本記事ではzkSync Eraのサービスを利用して給付金、いわゆるエアドロップを期待する方法を解説しています。
こんな人にオススメです
- zkSync Eraに参加する方法がわからない
- 参加してなにをすればいいの?
- エアドロップをもらって爆益したい
- 暗号資産ならではの魔界に興味がある
このような方に向けた記事となります。
本記事を読むことで、
これがわかります
- なぜzkSync Eraが注目されているのか
- zkSync Eraへの参加方法
- zkSyncで実際にやるべきこと
- 魔界における心構え
魔界探索をする上で基本的な心構えはもちろんのこと、エアドロップを受けられそうなタスクやその達成方法などもすべて画像付きで解説しています。
また、
zkSync Eraで展開されるNFTプロジェクトへの参加方法にも対応していますので、ぜひそれらに興味のある方もあわせてご参加ください。
お忙しい方向けは以下のリンクからそれぞれの項目に移動できますのでご利用いただけると幸いです。
zkSync Eraと給付金(エアドロップ)との関係性は?

zkSync Eraと給付金(エアドロップ)の関係性については以下の通り、
結論
- zkSync Era内のサービスを利用してトランザクションを残すこと
- トランザクションは基本的にブリッジ、スワップなどで残すことができる
- チェーン内でNFTを購入することでもトランザクションは発生する
- こなしたタスクによってエアドロップの対象になる可能性が高いとされている
まずはこれを基本として考えていきましょう。
今回の舞台であるzkSync Eraについては、
こちらの記事でも解説していますので、基本的なことはこちらを参照してください。
本記事はこちらの記事をさらに発展させた応用版となります。
zkSync Eraとは
zkSync EraとはイーサリアムのLayer2スケーリングソリューション(解決策)の1つであり、イーサリアムが抱える課題や問題点を解決する可能性として現在注目を浴びているプロジェクトです。
Layer2について簡単にまとめると、
Layer2って?
- 暗号資産が抱える処理速度飽和状態(スケーラビリティ問題)の解決のために作られた追加層
- ビットコインやイーサリアムなど従来のLayer1のセキュリティを活用できる
- オフチェーンで圧縮したデータをLayer1に送り返すことで、処理できる取引数を増やすことができる
- 最終的なセキュリティはLayer1が担当する(構造を変更する必要がない)
このようにLayer2プロジェクトはメインネットにある強固な分散性をそのまま使用できるというのが大きな利点とされ、これによりガス代の緩和や処理速度の向上が期待できます。
zkSync EraはこういったLayer2を利用したプロジェクトの1つであり、
zkSync Eraの特徴
- zkロールアップ(ゼロ知識証明を利用したロールアップ技術)が採用されている
- zkロールアップの代表格であり、今後の展開に数多くのプロジェクトが参入している
- イーサリアム仮想プログラムとの互換性を持つzkEVMを導入した
という技術的に優れた可能性を持っています。
ここに暗号資産ならではのトークンのエアドロップがかさなることで、Layer2界隈が盛り上がっているというわけです。
zkSyncには給付金(エアドロップ)の可能性があります
Layer2界のエアドロップ事情
- Layer2において主流となっているOptimisticロールアップ系ではエアドロップがあった
- 2022-23年の間にOptimisticロールアップを採用した主要プロジェクトがガバナンストークンを発行
- zkロールアップ系プロジェクトではまだガバナンストークは発行されていない

Layer2を利用しているプロジェクトを確認できる『L2BEAT』からの引用です。
上位プロジェクト5つについてガバナンストークンの発行有無を調べてみると、
次に熱いところはどこだ!?
- Arbitrum One:発行済
- Optimism:発行済
- dydx:発行済(Layer1で)
- zkSync Era:未発行
- Metis Andromeda:発行済
このようになっています。
Layer2界において、今最も注目するべきはどこなのか。zkSyncがなぜ注目とされているのか。

ご理解いただけましたでしょうか?
zkSync Eraをお触りしてみよう。手順を解説します

技術的にもお財布的にも注目度が高いzkSync Eraですが、わたしを含めたプレイヤーからすれば、結局のところエアドロップの恩恵があるのかがもっとも重要です。
たとえ激アツだといわれても、その配布対象にならなければ意味がありませんよね。
そのためにはまずイーサリアムチェーンという家から飛び出して、未開の地であるzkSync Eraにたどり着くことが必要です。
本記事は読者がzkSyncにたどり着き、エアドロップの対象となるまでの手順を解説しています。
手順を実行していただいたみなさまが全員もれなく配布対象になることを目標としています。
ぜひ防御力をしっかり高めた状態で、以下の手順に臨むようにしてください。
簡単にzkSync Eraを導入する手順をまとめておきます。
zkSync Eraを触るには?
- メタマスクにzkSync Era mainnetを登録する
- イーサリアムチェーンからETHをzkSync Eraにブリッジする
- zkSync Eraに移動したETHで各種サービスにトランザクションを残す
こちらが大枠です。
【注意】メタマスクのウォレットは必ず別のウォレットを使用するようにしてください

アカウントが別なだけではダメです。完全にシードフレーズから作り直してください
お触りで最も重要なのはトランザクションです
エアドロップ対象として判定されるために必要なものはトランザクション(取引履歴)です。
トランザクションの作り方
- 他チェーンへのブリッジ
- 暗号資産のスワップ
- DEXに流動性を提供する
- マーケットプレイスでNFTを購入する
以降に詳細を解説しておりますが、やるべきタスクとしてはおおよそこのようになります。
もっと簡単にいえば、
zkSync Eraでいろいろなサービスを利用して資金を出し入れする
という感じです。まずはざっくりとこのようなイメージを持ちましょう。
zkSyncの導入方法については、
こちらでも簡単にまとめておりますのでご参照くださいね。
zkSync メインネットをメタマスクに登録しよう
zkSyn Eraメインネットを登録する手順を解説します。
- ChainListでzkSyncを検索する
- メタマスクに登録する
メタマスクの導入がまだだという方は、
こちらのリンクからメタマスクを導入していきましょう。
では実際にChainListから登録してみます。

検索窓でzkSync検索。表示された『zkSync Era Mainnet』を確認したら『Add to Metamask』をクリックしましょう。

ネットワーク追加を承認。

以上でメタマスクへの導入が完了しました。
ETHをzkSync Eraにブリッジしよう
次に登録した『zkSync Era Mainnet』にETHをブリッジしていきます。
ブリッジサイトはいくつかあり、
などが利用できます。
OrbiterでETHをブリッジしよう
今回はOrbiterを利用してブリッジしていきたいとおもいます。

ここでは実際に0.1ETHをzkSyncに送りましょう。
ポイント
- 資金移動する際はなるべく多めの金額を送金しましょう
- 資金が足りないとETHを追加ブリッジする羽目になり、その分のガス代を損します(2敗)
金額が0.1ETHとやや高額な理由は2つあり、1つは後に触れる複数のサービスそれぞれに資金が必要なこと。
それとは別に『ウォレットにある程度の資金が残っている』というものがエアドロップのタスクとして怪しいとされているためです。
0.1ETHというのはその点も考慮にいれた金額となっています。
ではまずOrbiterにアクセスしてメタマスクを接続します。

宛先をETH→zkSync Eraへ。
ここで宛先を間違うと資産が見知らぬところに飛んでしまうこともあるので注意してください。


確認できたら画像の通りSENDを押します。

ガス代が表示されるので問題なければ確認を押してブリッジを実施してください。
今回実施した時間帯ではイーサリアムチェーンガス代が57Gweiと非常に高い日だったのですが、Orbiterで実施すると非常に安いガス代でブリッジを済ますことができました。

公式でも試したのですがその際のガス代表記は2300円…。およそ8倍でした
このように使用するサイトによってガス代を安く済ませることができるという点はぜひ覚えておきましょう。

ブリッジが実施されるとこのような画面が表示されます。
今回の移動にかかった時間はおよそ5分程度でした。

『Completed』と表示されればブリッジ完了です。

メタマスクを確認して、しっかりETHが移動していることが確認できました。
実際にブリッジしたトランザクションはこちらです。
zkSync PortalでETHをブリッジしよう
zkSync Portalで実施する場合も手順に変わりはありません。


ブリッジ後「wallet」でこのように金額が表示されていれば完了となります。
MINTに必要な作業はこちら
- zkSync EraでNFTを購入する方法はこちら
zkSync Eraで給付金(エアドロップ)を狙う手順

前回の項目でイーサリアムメインネットからzkSync Era Mainnetへ資金を移動することができました。
さてここからがいよいよお触りの本番です。
移動した資金を用いて各種サービスへトランザクションを残していきましょう。
このタスクが熱い!
- 他チェーンへのブリッジ
- 暗号資産のスワップ
- DEXに流動性を提供する
- マーケットプレイスでNFTを購入する
- 1~4を定期的(月1回など)におこなう
手順については以下で解説していますが、必ずしもすべてやる必要はありません。
できる範囲で無理なく行っていきましょう

簡単なのは「スワップ」と「NFTの購入」ですね
zkSyncから他チェーンへブリッジしてみよう
※5/26追記:こちらの項目についてですが現在はオススメしておりません。概要だけをざっくりつかむ程度に留めるようにしましょう
さきほどイーサリアムチェーンからブリッジした資金を、今度は別のチェーンへと再ブリッジしていきます。
今回の移動先はzkSync Lite。
zkSync Era(zkSync2.0)⇒ zkSync Lite(zkSync1.0)
Liteとは旧zkSync1.0が名称変更したもので、zkSync Era(zkSync2.0)がローンチされる前のテストネットのことです。
旧verのチェーンに移動するなんて意味ないでしょというツッコミもあるかとおもいますが、これにも理由があります。
先にガバナンストークンを発行して爆益を生み出したArbitrumを例に挙げてみましょう。
Arbitrum Novaのお話
過去にエアドロップがあったArbitrumのタスクはポイント制だったとされています。
タスクをこなした回数や、取引した金額などが詳細にポイント化され、それに応じたエアドロップ量が決められたということです。
その中にはArbitrum内のゲームやソーシャルアプリに特化したチェーン『Arbitrum Nova』への資金移動もタスクに含まれていました。
つまり関連したチェーンへの資金移動はやる価値ありということです。
zkSync LiteにETHをブリッジしよう
※Lite→Eraへの資金移動が難しいことがあり、Liteへの送金は現時点ではオススメしておりません
使用するサイトは再びOrbiterです。
ブリッジ方法
- 送付元をzkSync Era、送付先をzkSync Lite にそれぞれ設定
- 送付したい金額を入力
- SENDをクリックしてガス代確認後に送金を承認する

必要な項目をそれぞれ入力して送金を承認しましょう。

さきほどと同じように『Completed』の画面を確認すれば完了です。
ブリッジしたETHを元に戻そう
ここで隠し味です。さきほど送金されたETHを今度は元に戻します。

いやいや、あんたはいったいなにがしたいんだ、とツッコまれそうなので解説します。

要はトランザクションを増やしているわけです
送って戻す。これで2回分のトランザクションが作られます。これで取引2回分ということですね。

今回のブリッジで達成を狙ったタスクは、
期待できるタスク
- zkSync Eraネットワークを利用してブリッジを2度実施した
- zkSync関連のサービスに資金を送金した
この2点になります。

資金の移動が難しいことがあるため、基本的にはこれ以降のタスクを優先的にこなしてくださいね
SyncSwapでETHをスワップしよう
続いてはスワップ(交換)のやり方をご紹介いたします。
今回はETH ⇒ USDCを例にスワップのやり方を解説したいとおもいます。

使用するサイトはSyncSwapです。
SyncswapはzkSync Era上にあるDEX(分散型取引所)となっています。
今回はこちらを利用してスワップをおこなっていきます。


ガス代を確認。ちなみにこの時間帯でのイーサリアムチェーンのガス代は79Gweiでした。通常の7倍近い額です。

これに比べたらzkSync Eraのガス代が低いというのがわかるかとおもいます

スワップが完了するとこのような画面が表示されます。

きっちりとUSDCの額が増えているのが確認できるかとおもいます。
これで取引が完了しました。
ここでUSDCをETHに再スワップしても大丈夫なのですが、今回は交換したUSDCと残りのETHを利用して次のステップに進もうと思います。
それが次の段階である『流動性の提供』です。
プールに流動性を提供しよう
次に行うのはSyncSwapにおけるETH/USDCの流動性プールに流動性を提供することです。

はい怒らないで、怒らないで落ち着いて
流動性プールとはDEX(分散型取引所)に集められた暗号資産トークンの固まりを意味しています。
暗号資産は売買されることで常に価格が変動しますよね。
あの変動を『流動性』といいます。
分散型取引所ではその流動性を高めるために2つのトークンを同じ比率で提供することで市場形成をしています。
さきほどETHをUSDCにスワップしたわけですが、ETHと同じ額のUSDCを交換してくれた相手というのが流動性プールというわけです。
どっさりとした札束のプールがあるからこそ、そこからお金を拾ったり売ったりできるというイメージですね。
というわけで、
あなたもETHとUSDCをDEXのプールに放り込んでくれたらいいことあるかもね♪
というのが本枠での目的となります。
ただし、流動性プールは暗号資産ならではのリスクがあるため、こちらも無理に行う必要はありません。

流動性についての怖い話は後述しています
Syncswapで流動性を提供しよう
では流動性を提供する方法について解説します。
利用するのはさきほどスワップでも登場したSyncSwapですね。

ページ左上の『Pool』を選択。

『Postions』をクリックして、『+New Position』を選択しましょう。

こちらの画面が表示されたら、そのまま『Enter Pool』を選択。

『Depost』を選択するとこのように預け入れる『USDC』と『ETH』の額を求められます。
今回は量が少ないUSDCに額を合わせるので『USDC』の金額をMAXにします。
『ETH』の項目は金額は入力せずに表示されているタブをクリックしてください。

そうするとこのようにUSDCと同額のETHが自動計算されるため、こちらが表示されたら『Deposit』をクリック。
メタマスクが起動するのでガス代を確認してからこれまで通りに承認してください。

メタマスクの承認後、こちらの画面が表示されていれば流動性の提供は完了です。

預け入れたUSDC/ETHは『My Position』で確認することができます。
プールした資金を引き出す際は『Withdraw』をクリックしてください。

今回は全額引き出すのでバーをMAXまで伸ばします。

引き出したい額を確認したら画像の順番でクリック。メタマスクからガス代を確認して資金を引き出します。

引き出しが完了するとこのような画面が表示されます。

今回は間違ってETHではなくUSDCで引き出しをおこなってしまったため、スワップにてUSDCをETHに戻すことにします。

ここでもしっかりトランザクションを稼いでいきます(負け惜しみ
最後にSyncSwapで行った取引をまとめましょう。
SyncSwapまとめ
- ETH ⇒ USDC、USDC ⇒ ETH のスワップ(取引2回)
- ETH/USDCのペアで流動性の提供および提供した資金の引き出し(取引2回)
これまでのやりとりで計4回のトランザクションを残すことができました。
zkSync EraでNFTを購入してみよう

最後にzkSync Eraに存在するマーケットプレイスにてNFTを購入したいとおもいます。
利用するサービスは『Mint Square』です。

Exploreを選択すると、

このようにNFT作品が表示されます。

まさにOpenSeaって感じですね
Mint SquareでNFTを購入しよう

今回はこちらのコレクションを購入してみたいとおもいます。


購入したいNFTの購入ボタンを選択。ガス代が表示されるので確認ボタンを押して承認します。

購入すると自身のコレクションの中にしっかりNFTが移動していることがわかります。
これでNFTの購入は完了です。

行程はOpenSeaで購入するのとまったく同じでしたね
購入した際に作成されたトランザクションはこちら
購入当時のイーサリアムチェーンのガス代は57Gweiと平時の4~5倍の高水準でしたが、今回購入分で発生したガス代は1.8$と非常に安価で済んでいます。
今回のNFTの購入にて、
NFT購入について
- NFTを購入して購入時にトランザクションが1件発生した
このような結果となりました。
【超重要】お触りをする上での注意点。必ず読んでください

これまでの作業大変お疲れさまでした。
最後にこのようなお触りに関して、必ず覚えておくべき点を確認していきたいとおもいます。
これだけは頭に入れておこう
- お触りは危険がいっぱい。必ず普段と違うウォレットを使用しましょう
- お触りは基本的に長期目線。欲張り禁物&無理をしないで
- zkSyncは難しい? zkSync Eraにまつわる現実的なお話
いずれも自分自身の資金を守るための手段ですので必ず理解しておきましょう。
ウォレットは必ず別ウォレットで
ウォレットを分けましょう。
というのはWeb3界隈ではよくいわれますが、それはお触りでも例外ではありません。
ウォレットはお触り用として必ず新しいものを作成しましょう。
シードフレーズの管理を1つ増やすことになりますが、事故が起きる確率を減らすことに比べれば軽いタスクです。
ブロックチェーンのハッキング事例
- ソラナDEX『Raydium』ハッキング被害で3億円流出(引用:coinpost)
- 暗号資産史上最大770億円がハッキング「Ronin Network」(引用:CoindeskJapan)
怪しいアドレスは触るな、DMは無視しろ。という注意はみなさんがよく知るところではありますが、取引元であるネットワークそのものがハッキングを受けた場合、自身の対策関係なしに資金を奪われるリスクがあります。
流動性を抜かれる?
もっとも考えられる手口といえば流動性を抜かれることです。
どういうことかといいますと、サービスの提供側が暗号資産が預けられているプールを根こそぎ持ち逃げするケースが存在します。
流動性の提供はお触り要因としても評価される部分が多いため、必ずといっていいほど推奨されます。
ただしこのようなトラブルを抱えるリスクが潜んでいるということをぜひ覚えていきましょう。
zkSyncといった注目が集まるところではこういった危険性は特に集中します。
普段使っているウォレットとは完全にかけ離れた『魔界用』のウォレットをまずは用意し、かつ必要最低限の資金で運用するという心持ちが重要です。
お触りは長期目線で。ハマり過ぎると疲れます
これは自分自身にもいえることなのですが、
「あれもいいよ」「これもいいよ」といわれるとついつい全部触りがちです。
ですが、
念頭に置いておいて損なし
- お触りは長期目線で。ハマり過ぎるとガス代で心を削り落とされます
- 「エアドロないよ」は日常茶飯事。あったらラッキー程度の感覚で
- 触れば触るほど危険性が増すことを忘れずに
と、こんな感じでお触り業界は基本的に不毛で長期的です。
Sui Networkというサービスもエアドロップへの期待が高いものでしたが、このようにエアドロップはないよという明確な発言がどかんと飛んでくることもあります。
- エアドロップへ誘導してくる偽アナウンス
- プロジェクトそのものが資金を持ち逃げする(ラグプル)
- 公式からのエアドロップ否定告知
などなど。努力が水泡に帰す顛末は無数に存在するのです。
お触りだお触りだ!と続けていくうちに、資金はガス代でごりごり削られますし、さまざまなプロジェクトに対してあるかもわからないエアドロに期待して臨む、というのはメンタル的にもかなりつらいものがあります。
基本的には月1回くらいの頻度で触っておく、程度がもっとも気分的に楽かとおもいます。
筆者の感覚もこんな感じです。
また、

zkSync Eraに関しても触るDEXはSyncSwapだけでいいんじゃね?ともいわれてます
以下でその理由について後述しますが、zkSync Eraについても基本路線はこんな感じです。
zkSync Eraは難しい? zkSyncにまつわる現実的なお話
zkSync Eraに関わるプロジェクトの顛末について、まとめられている方のツイートです。
また別の方の考察では、
- 公式が推す以外のローンチパッドは危険(頻繁なGOXがあり得る)
- 他人が作ったコントラクトに資産を預けてはいけない
- Discordやtwitterなどで怪しい動きはないか?を調べよう
などなどなど、ところどころに「魔界あるある」を感じさせるような警鐘がいくつも見つかります。
ただし、そうして身構えているだけでは肝心の爆益チャンスは得られません。

必ずウォレットは分けましょう
やはり結論はここになります。徹底しましょう。
まとめ
今回はzkSync Eraについて参加しておくべきタスクとその方法について解説してきました。
まとめると、
まとめ
- トランザクションを残すことが重要。まったりと回数を重ねましょう
- トランザクションが残る方法を理解しましょう。スワップやブリッジに慣れましょう
- 必ずウォレットは別のものを用意して。魔界は危険がいっぱいです
注目度の高いzkSync Eraはそのサービス内容だけではなく、エアドロップの可能性としても非常に期待できるプロジェクトです。
暗号資産に対する知識向上にもつながりますし、さまざまな専門用語や危険性を理解する上でも有用です。
防御力は全開に、DYORをしっかり胸に刻んで、ぜひ明るい未来を目指していきましょう。

ウォレットは必ずわけてくださいね!
では次の記事で。